1年ぶり((((;゜Д゜)))
気がついたら、丸丸1年間ブログはほったらかしでしたヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
気がついたら、丸丸1年間ブログはほったらかしでしたヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
1/6(22〜23cm)用のランドセルといえば、かつてアーティマがWFでのみ販売していた(そしてリペセーラーもこの限定版に附属していた)ものか、リーメントの「あの頃みんな小学生」にラインナップされていたものの2種類しかありませんでした。
いずれも現在は大変入手困難で、もこちゃんにフィットするランドセルは手に入らないのか!!とすっかり諦めていた今日この頃だったわけですが・・・。
ついにリカ用でランドセルがリリースされるというではないですか!!!!!
リンク: LG-09 ランドセルセット|商品カタログ|商品情報|リカちゃん|タカラトミー
まぁリンク先の写真を見てもらえると分かるのですが、アーティマやリーメント製に比べれば、あきらかにいわゆる“リカ服クオリティ”(^^;;
それでも、無いよりは全然マシですからね!!
また防犯ベルとか色鉛筆セットなど、ありそうでなかったグッズも同梱されているのも嬉しいトコロ♪
・・・そもそもアーティマは3500円もした高級品ですし、リーメントはブラインドパッケージでしたし、そこを考慮してみればおそらくザラスとかでは800円〜900円で、好きなだけ(笑)手に入る事実は大きいですよ!
定価ですが、すでに尼でも予約を受け付けてます。
リンク: Amazon.co.jp: リカちゃん グッズLG-09 ランドセルセット: おもちゃ
それにしても、これまでリカちゃんは、明らかに意識的にランドセルのリリースは避けていた感じだったんですけど、子供や親の意識が少し変わってきたことを受けてるんでしょうかね?
小学4年生くらいから、ランドセルは「ダサイ/子供っぽい」という感覚を持つのは、以前は割と一般的で、これまでのハートヒルズ制服セットでも、(おそらくリカちゃんの設定年齢を考慮して)附属していたのは手提げカバンでした。
アニメの『あずきちゃん』の初期話数でも、あずきがランドセルを格好悪いから手提げに切り替えたいと駄々をこねるシーンがあったほどです。
『どれみ』も、チャイドルのおんぷちゃんは手提げだったと思うので、10年くらい前までは手提げの方がオシャレヒエラルキー(笑)は上だったと思う次第。
ただ昨今は6年生までランドセルを使い続ける子が多いらしく、現代では、ランドセル→幼い、手提げ→大人っぽい の図式は案外崩れてるのかも?デスね。
今の中学生の通学カバンはリュックタイプが主流みたいですし、ピュアニーモの通学カバンもシックな(手提げにもなる)ランドセルですし、ランドセルの色や内装デザインも今は凝っているので、結構オシャレアイテム的な認識もあるんでしょうか??
実際、秋口からハートヒルズ制服セットもリニューアルされて、以前のアイドル系からもっと制服っぽいブレザー系にデザインを一新していて、それとのコーデを想定したカバンとしてランドセル。というスタンスが、オシャレアイテムというニュアンスを感じさせます。
それとも、もっと対象年齢(3〜7歳)にコミットして、彼女達のお姉さん的な憧れのイコンとしてランドセルを推す方向になったのかも知れません。
少子化の影響で、ここ4〜5年くらいから9月に入るとキッズアニメ枠では大量にランドセルのCMが入りますから、勢い見ている3〜6歳の子供たちに強い印象を残すような気がします。
リカちゃん遊びをしていて、ランドセルが欲しいという声が大きくなっても不思議じゃないですね。
ダラダラした、どーでもいい考察はさておき(爆)、赤いランドセルは小学生の正しいオシャレアイテムになったようで、ヨカッタヨカッタヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
超絶に久々なブログ更新でございますm(_ _)m
「想い出のリカちゃん」 という本のコラムで、女性の方が子供の頃のリカちゃん遊びの思い出を綴られていました。
仲良し3人の友達とそれぞれのリカちゃんを持ち寄って、人形遊びをしていたことが書かれており、筆者の方のリカちゃんは白いヘアピンがトレードマークであったそうな。また各リカちゃんの着ているお洋服がそれぞれ違っていたことから、間違えることもなかったとか、
で、筆者の方のリカちゃんが、ある日白いヘアピンをなくしてしまい、以降そのリカちゃんで友達と遊ぶことはなかったという、ちょっと切なくほろ苦いオチで締めくくられるのですが、それはとりもなおさず、「同じ顔の量産品であるリカちゃんが、特定のアクセサリーや服装によって(持っている子が)パーソナリティを確立させていた」ことに他ならないわけです。
女性の方からしたら、ごくごくあたり前のことなのかも知れませんが、ドール者になって、「同じ顔の人形が、いつの間にか(自分が思い描いた)パーソナリティを反映した顔に見えてくる」という現象を体感した時、初めて「だから女の子は同じ顔のリカちゃんを持ち寄っても、ごく普通に遊ぶことが出来たのか!」と思い至った次第で、このコラムはそれを裏付けるような内容でもあるわけです。
てなカンジで♪自分の思いが割と的を射ていたと感じることが来たのでした〜☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうタイトルの通りです(苦笑)。
2年ぶりくらいにようやくコミケに当選したのですが、考えていたネタ(ネコ娘やマイメロの時と同じような私服ファッション解説本)はDVD-BOXのブックレットでそれなりにやってしまったので──それどころか、ブックレットには本編未登場の私服まで載ってますからね!w──、文字書きとしてさして掘り下げるものも、もはや無く……(^^;;
個人的に『てぃんくる☆』と『ななついろ』のミッシングリンクになっていると考えている『乃木坂春香の秘密』シリーズでの山本天志さんの「おもはゆ恋愛演出」や「イケメン演出」に関して綴ったチラシでも、とも思ったのですが、「それは『てぃんくる☆』FCじゃなくて『乃木坂』FC的な行為では?」と気がついてしまったり、トナーの残量も少なくなったりで止めました(^^;;
──『乃木坂春香』では、1期2期とも山本さんは両期最終回を含めて多数のコンテを担当しているので、興味のある方は、ぜひご覧下さい!
てなカンジで♪ぶっちゃけ「てぃんくる☆めもわーる」(の22p以降)が、スタジオ春草の2011年の夏コミ新刊だと思って頂ければ、助かりますデス(爆)。
……表紙やコーナー見出しにジュエルランド文字をフィーチャーするというのも自分のアイデアだったりしますしヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日自分のTL上で「テラかわいい」の「テラ」とはどういう意味?みたいなツイートが流れてきまして、そこからアレコレ思いを巡らせているうちに、一つ上の単位である「ペタ」って日本語の語感としてはあんまりすごくないなぁ〜、というような話を以前、やはりツイッター上でしたことがあったのを思い出しました。
その時は、「“ペタカッコいい”ってあんまり格好良くないね(笑)」みたいな感じだったんですが、「ぺたかわいい」にすると、なんとまぁロリロリな感じがスルじゃあないですか!!ヽ(´ー`)ノ
単位との引っ掛けから行くと「ペタ」とカタカナにした方が良いかも?ですが、でもカタカナよりは全部ひらがな表記の方がらしいかなぁといいますか、「つるぺた」っぽい感じが強いですからwww
つまりロリぷにょぅι゛ょは、通常の10の15乗倍かわいいわけですよ!!!
これはイイ表現を発明した(爆)とか思って、ググってみたら既に使っている人がチラホラいるといえばいますね(^^;;
ただヒットしたものはどれも「ペタ」はカタカナ表記の上に、ょぅι゛ょに特化した表現というわけではないようですし、メジャーかといえば「ペタ」という単位がまだ日本ではマイナーなので、あんまり二番煎じ感もないので、これはしめこのうさぎデスよヽ(´ー`)ノ
てなカンジで♪これから自分は、ょぅι゛ょのカワユサを形容する際に、積極的に「ぺたかわいい」とか「ぺたカワユス」を使っていこうと、固く心に誓うのでした!(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
震災後、割と撮影台周りがゴタゴタしてて、もこタン写真も全然撮れず、5月からは『てぃんくる☆』の仕事にかかりきりで、『スイプリ』とか『デジクロ』貝澤回や土田回の感想なども(ツイートは多少してましたが)書くことが出来ず・・・という感じで、もうすぐ7月(;´Д`)
先週で、一通り終わったところもありまして、またソロリソロリとブログの方も再開してゆこうかしらん?と思っておりますデス。
5月のドルショで買ったお洋服とか、震災前後にやってきた「もももこずきん」もお披露目してませんからね〜(^^;;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当日、ツイッターでも呟きましたが、木曜日に「アニメーター育成プロジェクト」の作品群を見てきました。
本当なら、金曜日辺りにその感想などを書こうと思っていたのですが、未曾有の大震災によって出来なくなってしまいました。
実は当初は木曜日か金曜日のどちらかにしようと思っていたのです。
で、ちょうど劇場がTジョイ大泉だったので、どうせならと思いトイ面にある東映アニメによっていこうと考えたんですね。
もちろん、ギャラリーを見学するというのもありましたが、親しくさせて頂いている演出さんにご挨拶をと思ったわけです。
事前に連絡をしたところ、木曜日の方が良いとのことで、木曜日にした次第。
もし逆だったとしたら、たぶん当日は大泉学園で延々足止めされる結果になったと思います。
それを考えると、危なかったというか、その演出さんにある種助けられたというか(^^;;
お会いした日は、わざわざお時間を作って頂いた上に色々と面白いお話なども聞けて嬉しかったのですが、翌日になって違った意味ですごく感謝してしまいました。
・・・で、肝心の感想ですが、また後日にさせて下さいマセm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はドール写真と言うよりも、ある意味で撮影テクみたいな方向性のお話ww
先日、同じ内容のツイートもしたのですが、自分はもこタンたちの全身ショットを撮影する場合、なんとなく35mmマクロ(35mm換算70mm)よりも25mmパンケーキレンズ(35mm換算50mm)を好んで使う傾向が、以前からありました。
35マクロは撮影倍率2倍、最短撮影距離14.5cmという「バカみたいなドアップ」が撮れるレンズです。
なので、ファインダーに全身を収めるためには、思いのほか距離が必要になります。
また古いレンズなので、AF点が水平方向3点しかありません。F値も3.5です。
25パンケーキは撮影倍率0.38ですが最短撮影距離は20cmと、一般的なマクロレンズ並によることが出来るので、あまり距離を取らなくても全身がファインダーに収ります。
その上、ハイイメージャAF(いわゆるマルチAF)にも対応しているし、F値も2.8と明るいレンズです。
なので、使い勝手から25パンケーキを好んでいたと思いこんでいたのです。
しかし実はそうではなかった!(o△o)|||
次の二枚を見比べて下さい。
これは、35マクロで撮影したなこタンです。
いわゆる物撮りとしては、おそらくこちらの方が正解に近いものだと思います。
もう一枚。こちらは25パンケーキで撮影したなこタン。
構図自体は最初と同じなのですが、見比べるとビミョーに違うのがお判りかと思います(色味のコトじゃなくてね(^^;;)
25パンケーキの方が、35マクロに比べ広角であることに加えて、よって撮影している分だけパースが付いて、より頭でっかち・寸詰まり(爆)に映っているのです!
つまり気持ち頭身が縮んで見える=幼く見えるというレンズマジックが、無意識のうちに全身ショットを撮る時、25パンケーキを選ばせていたと、こういう次第☆
こういうのも、デジイチでドール撮影する一つの面白さみたいなカンジかしらん?
なんちゃってヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
昨年は、かな〜りブログは、ほったらかしな状態が続いてしまいまして(苦笑)、自分としても少々宜しくなかったかなぁ〜と思っていたりしておりますデス。
で、仕切り直しと言っては何ですが(^^;; さっそく今年は元日から更新してみましたよヽ(´ー`)ノ
年末のコミケで、バッチリ限定のちぃなぁをお迎えしまして、そのお披露目でもあったりしますです。
・・・1枚目は、うさぎ年に相応しく(?)「トリオdeうさぎ」♪
うさもこ2こと、みみたんと、うさちぃちこと、きゃろタン、うさなぁなこと、みみなタンのそろい踏み☆
みみなタンが、某ラノベの「天才画家の幼女っぽい先輩」と同じ名前なのは単に気のせいです(笑)。
2枚目・3枚目は、きゃろタンとみみなタンのツーショット(ロングとアップ)。
最初は予算の都合で、みみなタン(うさなぁな)だけお迎えしようと思っていたのですが、店長さんから「部材の都合で(その後のイベントでの販売は)難しいかも?」と言われまして・・・。
でも、とりあえずみみなタンだけゲトして、デジターボで春ちゃんグッズ、リリアンでクルクルグッズを購入した後に、もう一度ママチャブースに戻ってみて、まだ売り切れていないようだったらお迎えしようかなと考えを改めた次第。
そして、諸々買い物を済ませてママチャブースへやって来てみれば、まだ販売しているではないですか!
これは縁があるのだなぁと思い、きゃろタン(うさちぃち)もお迎えしたというワケダターリヽ(´ー`)ノ
これが、確か11時45分くらいのコト。
その後、どうやら12時くらいには完売してしまったという情報もあって、かなりギリのタイミングだったことからも、本当に縁を感じますデスね〜♪
ところで部材が云々というのは、かなり本当っぽくてですね、3枚目のアップショットを良く見ると判るのですが、きゃろタンとみみなタンでは、袖のラメ具合が異なっているのですよ(゜∀゜)
つまり、少なくとも自分がお迎えした二人には異なる生地が使われていると・・・。
うさちぃちとうさなぁなで違っているのかもしれないのですが、でもドレス的には同じものですからね。
実際、何度も再版がかかっているママチャのメイド服ですが、これも販売時期によってビミョーに生地が違っているんですよ。
中でも紺が特に違っていて、一瞬新色なのかと思ったら店長さんが「(部材が手に入らず)以前とは違う生地なんですよ」と苦笑されていたということもありましたから。
それにしても、ドルショやワンフェスでは限定ドールを出すとなれば長蛇の列ができるママチャなのですが、コミケでは以前と変わらぬまったり具合でありました。
てなカンジで♪ 本年はもう少しマジメにブログの方も更新してゆきたいナァと思っておりますデスm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の「報道ステーション」の食中毒啓発特集で、社団法人日本食品衛生協会の人がインタビューを受けていたわけですが、そこに写っていた食品衛生啓発ポスターに自分も含めて、多くの人が食いつきましてwww
直後に社団法人日本食品衛生協会のサイトが重くて繋がらない!ヽ(´ー`)ノ
で、フィーバーも一段落したトコロで再度アクセスしてみたところ、あのポスターのキャラクターは「食中毒防止隊タベルマン」と判明!
さらに、なんと特設コンテンツ↓までありやがりますよ!(゜∀゜)
リンク: 食中毒防止隊タベルマン|社団法人日本食品衛生協会
また、あの啓発ポスターはPDF版でDL可能な上に、一枚50円〜60円+実費送料では倍してもいます☆
詳しくは→リンク: 食品衛生月間|社団法人 日本食品衛生協会
いや〜食品衛生協会、侮りが足し!ヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント