2010年7月 8日 (木)

iMacが壊れたお陰で、フルHDTVがやって来ましたよヽ(´ー`)ノ[ツイッターまとめ&加筆修正録]

先月末、7ヶ月ほど前に買った中古のiMacが故障。
HDDがビミョーに逝ってしまい起動できない状態に(;´Д`)
これでは仕事に支障を来すので、急いで最新のMac miniを買ってきましてセットアップ。

iMacの内蔵HDDにあったバックアップを取っていない仕事用のデータも移行アシスタントで無事に全部回収できて一安心。でも、iMacのHDDにハード的な問題があるらしくて、何度やってもOSを新規インスコできず(´・ω・`) というワケで中古のiMacはお役ご免となりまして、Mac miniがメインマシンとなることに、けって〜い!
約7ヶ月で退役となったiMac(2006Late)。ハードに投じた金額は約9.3万。
大雑把に450円/1日と思えば、充分元は取ったように思いますデス。

しかし、3月に多少無理してでもCS4にアップデートしたり、仕事以外の画像データやMP3データを外付けHDDに移植しておいて助かった〜〜。
特に、CS4にしておいたのは大きくて、躊躇なく最新機種をチョイスできましたからね。
リスク回避という意味からも、仕事で使うアプリというのは割とこまめにアップデートした方が良いのかも知れませんデス。

それと、6月半ばにMac miniがリプレースされて、色々と不満点(メモリの増設が出来ないとか、ビデオ回路がヘボ過ぎるとか)もそれなりに解消されたばかりだったのも、ある意味ラッキーでした。

余談ながら、iMacに附属してきたFront Row用リモコンがMac miniでも普通に使えて、そこもなんかラッキー♪でも全然使わないけど(爆)。

で、暫定的にPowerMac G5に繋いでいた17インチ液晶モニタを使っていたのだけれど、これがまた画面が狭い!&5年前のTNパネルだから目に優しくないよ!
しかも、iMacよりも画面が狭いものだから、変に前屈姿勢で見ることになってしまって、首筋から背骨にかけての筋肉が妙に硬直してしまい、顔を上げること背中に激痛が!(o△o)|||

IPSパネルがいいけど4万くらいしちゃうし・・・。だったら現行のiMacを買った方がマシだったってことに_| ̄|○ 財布を考えるとまたTNにするしかないか〜。
とか、ウダウダ考えたわけですが、1日使っただけであまりにも目が疲れすぎたので、ここは三菱のフルHD解像度のIPSモニタを購入することを決断。

最近のPCモニタはHDMI端子装備でHDDレコーダーとも普通に接続できるので、それを買う理由にもしてみたりヽ(´ー`)ノ
・・・つまり、これから『ハトプリ』を地デジネイティブで堪能できるのならば、悪くない佳奈?という訳ですねヽ(´ー`)ノ・・・まぁiMacに外付け地デジチューナー買えば同じだけどサ。

そして先週末(土曜日)に新しいモニタ、到着!
早速Mac miniと接続するとやっぱり目に優しい感じ。買い換えて正解でしたヨ。

そして日曜日。いよいよHDMIケーブル繋いで、とりあえずTSモード録画の『ハトプリ』のOPだけ視聴・・・。ゲゲ!DVDソフトよりも美麗な画質ジャン!
これは、画質廚ではなくともDVDがばからしく思えてしまいますネ〜。

まぁ金銭的には、今回のMacの緊急リプレースは結局、ちょっと割高に付いてしまった気もするものの、でも新しいモニタは、結果として大きな液晶TVを手に入れたことにもなって、大満足ヽ(´ー`)ノ 
それに、SnowLeopardにアップデートしよう佳奈と思ってもいたので(多少不本意な形ながらw)、そこも果たせた感じでもあります。

結果としては、iMacが壊れてくれたことに、むしろ感謝している位ですよ(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

Macを買いに走る!

それは昨日の夕方──ちょうど「まいん」が始まった頃・・・
突然、G5のモニタが市松状的砂の嵐に(゜∀゜)
2nd.モニタも同様の症状が起こっているし、再起動してみても症状が改善されないヨ。
一旦シャットダウンして、コンセントも抜いて20分くらい放置して立ち上げてみると、一瞬だけ元に戻ったけど、そく元通りの砂塵の画面に・・・_| ̄|○
どうやら、ビデオカードがぶっ壊れたみたい(´・ω・`)

今日明日〆切の仕事はないとは言え、即日復旧しないことには業務に大いに支障が出てしまうわけです。

仕事ができないのは大問題なので、一番安いMacBookを買おうかと考えるも、10.5はCS2をサポートしていない。
で、ハタと閃いたのが中古のマシン!
10.4が乗ったiBookとかiMacあたりならば、10万切って手に入るかも??
そんな都合いい話があるかは分からないけどども、「銀魂」が終わったところで、とにかく急ぎ祖父へ走る!

中古売り場のMacコーナーを見てみれば・・・
あった! そんな都合の良いiMacがあったよ!
二代目のインテルiMac──Late2006型の20インチ。84300円!
HDDやメモリは増設されていないので、今のG5に比べるとそこは劣るけども、このiMacは3GBまでサポートしてるし、G5はビデオカード以外は問題なく動いているので、そのままLANディスクとして利用できるから、容量的には250GBでもまぁガマンできるレベル(それでも、必要なデータをすべて移行させたら、空き容量は90GBくらいしか残ってないけど)。

とんぼ返りして、持ち帰れるようカートを携え、再び祖父に戻って、中古のLate2006の20インチを、魔法の呪文、revolvingを詠唱してお買い上げ!

10時前後くらいから、初期化&再インスコと基本データ&アプリの移行やら、必要データの転送やら、システムを最新の10.4.11にするためのアップデート作業やら、ユニバーサルバイナリ版でないオンラインソフトの入れ替え等々を、「しゅごキャラ!どきっ」をダラダラ見ながら行いまして、1時間ほど前にようやく形になりました(安堵)

しかし、14年前後Macを色々と使い続けてきましたが、こんなトラブルに見舞われたのは初めて。
それを思うと運が良かったってコトで、10年以上使っていれば一度くらいはそういうことが起きるよね? と自分を言い聞かせてみたり。

でも、HDDがクラッシュしたとか、CPUやマザボ自体がブチ壊れたとか、そういうダメージじゃなかったお陰で、そこは普通に移行アシスタントを使えたので、ネットなどの各種設定とかアプリの移動はラクチンで良かったヨ〜〜。

それに、自分が思い描いたような都合の良い中古マシンが店頭に置いてあったのもラッキーでした。
中古とはいえ、Core2Duoだし、画面も20インチ(16:9)になったしで、適度にアップグレードしたカンジ佳奈?ヽ(´ー`)ノ

これで多分、CS5の登場まではOS X10.4.11とCS2という組み合わせで頑張れそうな気がしますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

PayPal詐欺。abuse@paypal.comには気をつけろ!

Important_information_regarding_you今さっき、こげなメールが舞い込みました。

海外の通販サイトとかで買い物をしたことがある人には、結構お馴染みのPayPalからという触れ込みのメールで、結論から言うと、フィッシングサイトへのご案内((((;゜Д゜)))

文面をみると「あんたのアカウントを再保護する必要があるので、リンク先のページにアクセスして、個人情報を更新してチョ」みたいなカンジ。
文末には「 Copyright © 1999-2009 PayPal. All rights reserved.」とかあるし、自分は何度かPayPalを使って、海外通販サイトで買い物したり、DL購入したりしたことがあるので、ぶっちゃけガチで信じてしまいましたよ・・・。

で、リンクをクリックしてみたらブラウザのセキュリティー機能が働いて「フィシングサイトの警告」が!(゜∀゜)

心配になって、メールアカウントを検索してみたら、ボロボロとヤヴァイ詐欺メールだという結果が出てくるじゃないですか!
いくつか、そうした情報を公開しているサイトを見てみると、2008年の5〜6月頃に一度湧いたことのある無差別スパムのようで、どこも「これはかなり巧妙だ」と書いてありますデス。

その時は、リンク先のURLがロコツに.hkとなっていて、香港のインチキサイトだと、丸分かりっぽかったようですが、今回のは.comになってて、一見アメリカから風に装ってます。
まぁ、冷静に考えると.com、.net辺りは、一番インチキ臭いドメインでもあるわけですが(^^;;

念のため、ヘッダにあるIP(61.2.168.198)をチェックしてみたら、インドだってヽ(´ー`)ノ
どうやら詐欺グループは、香港からインドに拠点を移したようで・・・って、単純にサーバを変えただけだと思いますけどね。

・・・しかし、マジで引っかかるトコだったよ〜〜〜(安堵)

てなカンジで♪ abuse@paypal.comには気をつけろ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

iMac リプレース

ここ数週間、ウワサになっていたMacのデスクトップ系マシンのリプレース。昨夜(というか、本日の深夜──北米的にはだいたい午前中──)に一斉に発表されました。

正直、この新しいiMacのコストパフォーマンスの高さは異常ヽ(´ー`)ノ
2.66GHzの24インチモデルが特に凄いデスナ。・・・現状、デフォで4GBの物理メモリを積んだコンシューマモデルのマシンって、そうそう無いと思われ。
つか、リプレースされたMac Proでさえ、デフォ3GBですからね〜〜〜。
追記:ちょっと調べてみたら、現行のデスクトップWindowsマシンのミドルシップ〜ハイエンド機は、4GBを標準搭載してるみたいですニャ・・・いや、失敬しました(苦笑)

デザインに変更はないので、メモリスロットは2つしかないけど、一応8GBまでサポートするようになったし、HDDも640GB〜(いずれも下位の20インチモデルは違いますけどね)なので、これはグッとそそられますナ。

・・・ただ、2.66GHz・24インチモデルは、グラフィックメモリがメインと共用という最近ハヤリのwローコスト仕様なんですよ〜〜(´・ω・`)
自分は3-Dとかアニメ制作とか動画編集とかをするわけではないので、極端にハイエンドなグラボは必要ないんですが、iMacは内部拡張性が実質0! つまり後からグラボを足せないというカセがあるので、これは結構ネックですね。

上位機種とは4万円差あるのですが、カタログスペック上はそれがCPUの0.3GHz上乗せとグラボ。
正直な話、0.3GHz上乗せでは体感速度に大きな差が出るわけでもないし、例によって別にアーキテクチャが違うCPUでも無さそうなので、エンドユーザ的にはほぼグラボの差というところもあって、かなり割高に感じてしまうわけですよ。
NVIDIA GeForce GT 120(256MB)がそれだけの価格差のあるグラボなのかどうか・・・。描画面での体感速度に、結果としてその価格差分だけのことがあるのか?? NVIDIAのサイトで確認すると、確かにGTシリーズの方が9400系よりも高性能っぽいですけど・・・

それとも、iMacお得意のパターンで(爆)、今回も上位2機種と下位2機種では、実は液晶パネルにコッソリ品質格差を設けているのかしらん???

リンク: アップル - iMac - 写真、ムービー、音楽を楽しむためのオールインワンデスクトップパソコン。.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

iTunes7.7で、文字化けだよ!ヽ(`Д´)ノ

iTunesが7.7にアップデートされたのだけれど、昔のSoundJamでエンコしたもののうち、日本語タイトルや法人アーティストの名前が、再生するたびに文字化けしやがる!!!!(o△o)|||

たまたま、数曲だけの段階でこの不具合に気がついたので、文字化けを直すことはそれほど手間取らなかったけれど、どうにかならないものか? と調べてみると、どうもiTunes以外で付けられた古いバージョン(v2.2とか)のIDタグによる日本語を7.7は、理解出来ないアホアホらしい・・・。

とりあえず、v2.4であれば大丈夫になるとのことで、多少時間は掛るもののライブラリ内の全IDタグを一括変換!





おお、確かに不具合は消えた!!
これで、今後は大丈夫だと思うけど、しかしパニくってる人多いんじゃないかしらん??
アップルさんよ、ちゃんとSoundJam時代の日本語タグもきちんと理解出来るバグフィクス版をちゃんとリリースしてくれよ!!
そもそもiTunesはSoundJamの改訂版なワケなんだからサ!ヽ(`Д´)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日)

クルくる体験版

『ティンクル☆くるせいだーす』の体験版をインスコしてみたのですが、我が家の6年前のDellマシンではマトモに作動しないよ〜〜(;´Д`)
明らかに描画まわりが追いついていないのデスヨ_| ̄|○

まぁ、『クルくる』はオンボードのビデオはノンサポートって謳ってるから、文句は言えないけどね。

グラボを乗せれば動く佳奈??

もっとも6年も前の機種だし、CPUこそP4・1.8GHzだけど物理メモリも756MBしか積んでないので、買い換えるべき時期のような気もするしナァ〜〜。

これを機会に、来年辺りIntel Macに移行しちゃうのもアリ佳奈??
256MBのグラボも乗ってるし、C2D・2.8GHzだし、なんたってワイド画面だし>iMac

追記:同じようにオンボード、ノンサポートの『Alice♥ぱれーど』の体験版は、とりあえずストレスなく動いたYO
『クルくる』と要求してるスペックは一応同じなんだけどナァ〜(´・ω・`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

HDD交換

メインマシンであるPowerMac G5の起動ディスクをようやく交換。
起動パーテーションを20GB程度にしてあったのですが、3年ほどで満杯になってしまい、騙し騙しこの数ヶ月は動かしてきたわけですが、これで当分は大丈夫ではないかと・・・。

で、ついでにOSも10.4にアップグレード!
移行アシスタントによって、98%のアプリを含むノープロ移行に成功〜!
これは便利だ! と思ったのですが、最新の10.4.11へのアップデートをはじめとした各種のシステム周りのアップデートとか、各ボリュームやフォルダごとのアクセス権の再設定やら、200GB以上もある仕事関係のデータの移動など諸々手間のかかることもあったりして、結局一日仕事に(;´Д`)

しかし一番悩ませてくれたのは、フリーウエアの時報ソフト。
どうしても上手く時報をコールしてくれず、アレコレ格闘してしまった・・・
で、なんのことはなく、移行アシスタントでは設定を引き継げないと、リードミーファイルに書いてあったよ_| ̄|○

その他、警告音系サウンド周りでの細々した再設定が一番手間取ったダス。

それにしても、スマートフォルダやらSpotlightやら、10.4から実装された検索機能はよく判らないなァ〜〜。
久々にHow to本を買うか・・・。

でもWidgetは、直感的で便利♪

しかし、新たに換装したWD社のラプターSE16は、昔のIBMのHDみたいにカリカリと甲高いシーク音を立てやがるデス。
昔は、こういう音じゃないと嫌だったけど(東芝の2.5インチのカタカタっていうのはサイアクだったw)、でも今はちょっとウザイかもヽ(´ー`)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金)

nanoナノだ〜!

先日のTiger確保に続いて、録音機材をリプレース!
10年使い続けた録再MDとついにおさらば。
我が家もようやくICレコーダーを導入ですよ〜!
もっとも専用機ではなくて、第2世代のiPod nano 8GBとiTalk proというiPod用ボイスレコーダーの組み合わせ。
整備調整品が18,800円だったのが決め手でしたヽ(´ー`)ノ 
ちょっと無理したけど、(バッテリーが持てば)7時間以上の連続録音が出来るという、実質録音時間を気にする必要が無くなるのがデカイ!(自分の取材は、大抵2時間以上コースですからw) それだけ録音出来れば、必須とも言えた録音残時間表示もいらないし。

Macとの親和性が高くて、最低でも150分以上連続録音可能、レコーダー独自のフォーマットやWMAでは記録しない。この3点プラス、出来ればクリアにステレオ録音可能という条件に合うICレコーダーというのはほぼ無くて、導入する気になれなかったんですが──唯一の候補がバカ高いローランドR-9だった──、ふとしたきっかけで現在のiPod用のボイスレコーダーが高品位ICレコーダーレベルに達していると知り、購入したというわけ。初期の「とりあえず録音はできますよ〜」レベルのものしか知らなかったんで、不覚にも今までまるきり眼中になかったのダ。

試しにちょっと録音してみましたが、見た目よりも遙かにクリアな音で感度も高い! 欲を言えばチャンネルセパレーションがもう少しちゃんと再現出来るといい佳奈? ってくらいで、概ね満足。

10年使ったMDレコーダーは、もう4年ほど前から少々不具合がある上(録音そのものには支障はなかったんですけどね)、2年ほど前からは次々とスクリューがゆるみ始めてきたので、ガムテでシーリングしてみたりと、マジ満身創痍だったわけで、これで一応勇退ということになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 6日 (木)

タイガー変身!

Leopard(OS X v10.5)では、CS2の動作は保証しないという、スカタンなアドビの罠によって、Leopard導入を断念せざるを得ない事態に陥り、かといって現状のPanther(10.3.9)では最新のiPodをはじめ、いくつかの昨今のソフトが使えない問題もあったりして、少々弱っていたわけですが、運良くTiger(10.4)のアップグレード版を現在も販売しているショップを発見。
Tiger自体ををクリーンインスコできないという面倒くささはありますが、でも10k円だったし、我が家のG5はPantherマシンだから、充分に妥協出来るレベル・・・つか、オクとかだと15k~20k円とかの値段が付いてる状況ですからね>Tiger
てなわけで、即ポチしましたヽ(´ー`)ノ これで我が家のG5もTigerに変身出来るよ。

事前にアドビがLeopardにはCS3しか対応しないよと公表してくれれば、こんな事態は避けられたのにナァ〜(´・ω・`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)