『鬼太郎』ブログ更新〜! 今回は藪本陽輔氏インタビュー
先週更新された『鬼太郎』公式ブログでは、シリーズを通して実質的にメイン作監的な形で活躍された藪本陽輔氏インタビューの前編が掲載されていたのですが、その後半が公開されてました。
前半では、ある種『タモリ倶楽部』的なww鉄オタ臭を感じた43話の真実が明らかにされるとともに、藪本氏の鉄道に対する並々ならぬ思い入れが暴露(?)されて、大いに感心しました。
・・・普通、電車のキャラ表(メカ設??)を作っても、編成まで指定はしないですよヽ(´ー`)ノ
鉄ちゃん的には、現代の電車で制御車(先頭車両)にパンタグラフがあるのは絶対に許されない! という気持ちは、大変よく判りますけれども(笑)。
なので、アバンで画面を横切る電車が次第に新しいものに変わってゆくニクイこだわりも、角銅博之氏というよりは藪本氏によるものだったんだろうナァ〜〜とかヽ(´ー`)ノ
今回更新された後編では、知る人ぞ知る(かもしれない?)「3-Dシアター」でのネコ娘の夏服についてのデザイン秘話が(キャラ表込みで!)明かされており、現在仕込み中のネコ娘本にとって、大いに参考になる有益情報満載!・・・なんたるタイムリー!!!! なんたるラッキー!!!!!(笑)
「3-Dシアター」の作監も藪本氏が担当されていたとのことで、なるほど43話のおでかけ服での鈴のイヤリングはそういう繋がりだったのか! と得心もいきましたデス。
それにしても、藪本氏は『鬼太郎』2話が人生初作監だったとは驚きでした。
それ以前にも、すでに色々な作品で原画にクレジットされていて、『鬼太郎』の時には個人的には“腕の立つアニメーター”という印象が強くあったので(2話で作監というのをアニメ誌で見たとき、メチャメチャ期待した記憶があります)、とっくに作監デビューされていたと思いこんでいたようです(^^;;
ちなみに自分としては、藪本作監回は貝澤さんと組まれた52話が実は43話より印象深かったり(苦笑)。
夜道怪めがけて、地を這うように猛スピードで飛んでくる髪の毛針の見事な動きにドギモを抜かれたのですが、そのラフ原画は藪本氏によるものだったと聞いて「流石!」と、氏の実力を改めて感じたものでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
以前「ろくろう」の名前でコメントさせてもらったものです。
東映動画の鬼太郎サイトは私もなるべく見るようにしていますが、貼り付けてある設定の文字とかは到底読めないのでその他キャラ表の薮本氏のコメント紹介は「さすが!」という感じです。
私は今風のゲストキャラも水気風のレギュラーや男キャラも意外やうまくなじんでいたように思います。
ただどう見ても鬼太郎は(ネコ娘も回によっては)小学生だったような気が・・・
表情とか「水木風」を結構意識していたように感じており、そういったところも好きでした。
3Dシアターは勇気が無くていけませんでした(というか逮捕されては元も子もないので)。
何とかビデオ化されてほしいものです。
設定表とかもっと鮮明に見られると嬉しいのですがそれは贅沢な悩みですね。
ところでマックのおまけなのですが、シールとカードは手に入りませんでした。
しゅんそうさんのアップ画像で我慢することにします(とても有難いです)。
人形でははんこのネコ娘がかわいいのが思わぬ収穫。
私がマック食べている時もコンプリート目指す小さい女の子が母親と来ていましたが、5期鬼太郎は女の子の方に人気があったのかもと思います。
DVD「ニャニャニャのネコ娘」の紹介も読んでいて楽しめました。一見意外な作品選択もこれで納得・・・と言う感じです。
この先の展開が楽しみです(というかおまけ映像だけでも新しい作品が見られるのがとても嬉しいです)。
ところでNHKの春ちゃん終わってしまったんですね。テレビは殆ど見ないので専らここで楽しんでおりました(失礼)。
私は2度だけテレビで見ているのですが、一回目は平井予報士でない方が解説しておられて、可愛い女の子が冬将軍に襲われて凍死(?)すると言う展開でした。
2度目は小さな夏ちゃんが初お目見え(だと思う)の回でした。
絵が可愛かっただけに謎の終了は残念です。
ネコ娘本も第4巻が出るということで、とても楽しみです。がんばって厚い本にしてください。
ただここで「完了宣言」してしまうと5期鬼太郎が再開して困ったことに・・・なるといいんですけど・・・
長くなってごめんなさい。
投稿: ろくろくろう | 2009年6月16日 (火) 21時07分
コメントありがとうございます。
3Dシアターは、近くで上映があった時には、ぜひご覧になることをオススメします(別に、逮捕とかはされませんよ(笑))
・・・あの手のイベントムービーは、東映アニメ的にはおそらくキャラクターショー(着ぐるみショー)と同じ扱いと思われるので、パッケージソフト化することは基本まったく前提にないはずですので。
(もしパッケージソフト化されるとしても、十数年後とかに全話ボックスになるような時でないと難しいでしょう)
マックのシールやフリフリモーション、入手できなかったとは残念でしたね。
>5期鬼太郎は女の子の方に人気があったのかもと思います。
実際、本当に女の子の人気があったと貝澤さんは言われていました。
ネコ娘の私服を充実させて、ファッショナブルな感じにしていったのは、女の子の人気を受けてのことことだったそうです。
投稿: ぽろり春草 | 2009年6月18日 (木) 20時29分